国連広報センター ブログ

国連のさまざまな活動を紹介します。 

2015年春季インターンを終えて

今年の3月末から国連広報センターで働いた3名のインターンが6月末に卒業しました。

UNICでの体験を振り返り、今後の抱負を語ってもらいました。

 

インターンとして参加したイベント

 

 

国連70周年記念講義 @ 明治大学 (3月27日)

 f:id:UNIC_Tokyo:20150327160913j:plain

 f:id:UNIC_Tokyo:20150703174623j:plain

f:id:UNIC_Tokyo:20150703174702j:plain

 

国連Weeks @ 上智大学(6月8日)

f:id:UNIC_Tokyo:20150703174806j:plain

f:id:UNIC_Tokyo:20150703174813j:plain

 

 

100万人のキャンドルナイト(6月21日)

f:id:UNIC_Tokyo:20150703174840j:plain

 

 

国連訪問

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150703174931j:plain

f:id:UNIC_Tokyo:20150703174937j:plain

f:id:UNIC_Tokyo:20150703174944j:plain

 

 

 

江川温子(えがわ あつこ)

 

私は開発途上国の教育の普及に取り組むため、今秋イギリスの大学院で開発学を学びます。

大学卒業後、民間企業で勤めていた私にとって、UNICでのインターンは毎日が勉強でした…国際外交の第一線で活躍されている方々や国連の高官と直接お話しをさせていただく中で、地球規模の課題に取り組む姿勢や手法を間近で学ぶことができたのも、国連を統括する事務局に属し、広報という多角的な仕事をしているUNICだからこそだと思います。

f:id:UNIC_Tokyo:20150619160908j:plain

 

 

相沢育哉 (あいざわ いくや)

 

今年の9月から英国の大学院でカリキュラム開発の勉強をします。同時期にインターンとして業務に取り組んだ江川さんと同様で、私も大学卒業後に民間企業での勤務を経験した後にUNICでのインターンを開始しました。日々の業務は大変に刺激や学びが多く、大いにやりがいのある仕事ばかりでした。国連という枠組みで働くからこそ関わることのできるダイナミックのある業務にも職員の方々の指導を受けながら、携わることができました。

私にとって、日々の業務や参加するイベントを通して最も印象深かったことは、国連職員や外交官の方々が日本の若者に対して抱いていらっしゃる大きな期待や想いでした。アンダーレプと表現される、分担金の割合に応じた国連職員全体に占める日本人職員の割合の低さが訴えられる今日、日本の若者が国連に入り、グローバルな課題の解決に取り組んでいくことの重要性を身をもって感じました。今後の世界規模での平和構築は、チャレンジ精神にあふれる可能性に満ちた若者に託されていると思います。このUNICでのインターンを通して、学んだ事柄は将来のキャリア形成において非常に有意義なものでした。このように素晴らしい機会を与えて下さったUNICの職員さん、そして共に業務に取り組んだインターンの皆様、本当にどうも有難うございました。

 

仲本真理子 (なかもと まりこ)

 

日本人インターンとして活動させて頂きました仲本真理子です。今年3月に慶應義塾大学文学部を卒業し、9月からロンドン・スクール・オブ・エコノミクスでメディアと開発学の修士号を取得予定です。私は大学在学中の留学以外は20年以上日本に暮らしていたため、国際色豊かな顔ぶれに大変刺激を受けました。国際機関の広報活動という実務に携わることで国際情勢を生活の一部として身近に感じられただけでなく、持続可能な開発や地球温暖化など地球規模の課題を扱い第一線で活躍する人々と関わることができ、日本人としてグローバルなキャリアを考える大変貴重な機会を頂きました。また、同期のインターンが偶然にも全員英国へ進学予定だったため、同じ境遇の友人に出会い語り合うことができたのはこの3ヶ月の貴重な財産でした。

インターンに応募して下さる方々にとって、あっという間だけれど濃いこの3ヶ月間が、世界を舞台に働く将来を考える一助になればと思います。

 

キム・ガウォン

 

こんにちは。3ヶ月間UNICでインターンした韓国出身のキム・ガウォンです。小学時代と高校時代を海外で過ごしたことから国際情勢、特に東アジアの問題に興味を持つことになりました。今年の9月に早稲田大学国際教養学部を卒業し、来年、ロンドンの大学院に進学して国際関係学の修士号を取得する予定です。国際機関でのキャリアを夢見ていて、UNICでインターンすることにしました。UNICでのインターンシップを通じて国連の仕事に接することができて、この経験は今後のキャリアの勉強になると思います。国際的な職場で働きたいと思う方なら、UNICでインターンとして働いてみませんか?

 

My name is Gawon Kim and I have been an intern at UNIC Tokyo for the past three months. As a Korean growing up with international experiences, I have always been interested in international affairs, especially East Asian issues. I am due to graduate from School of International Liberal Studies at Waseda University this September, and commence my postgraduate studies in international relations in LSE next year. Since I am highly interested in working at an international organisation, I decided to participate in the UNIC Tokyo internship programme.

.

My internship at UNIC Tokyo was an excellent introduction to the work of the UN and I am confident that the experience will greatly help me in my further pursuit of the organization. I would recommend this internship to any young person interested in an international career, student or professional, Japanese or non-Japanese.

f:id:UNIC_Tokyo:20150703175313j:plain

 

 

 

「異文化理解とメディア」

国連広報センターインターンの仲本真理子・大和愛采・飯干ノアです。

NHK日本賞国連アカデミック・インパクトのメンバー大学である上智大学が主催する、国連広報センター後援の特別シンポジウム「異文化理解とメディア」が6月19日に開催されました。本シンポジウムは、上智大学国連Weeksの一環として、国連創設70周年とNHK日本賞50周年を記念して行われました。上智大学の学生のみならず、一般の高校生から教職員まで来場し、盛況を納めました。

        f:id:UNIC_Tokyo:20150624123602j:plain

                 パネルディスカッションの様子

日本賞は、教育・教養番組作品を世界各地の放送機関から募集し、その作品の内容や教育性を審査するNHK主催の国際番組コンテストです。本シンポジウムは、2013年日本賞グランプリ受賞作品「Cultural Shock」の上映から始まりました。本作品は、ジプシーと呼ばれてきた移動民族のロマの血を引く大道芸人ラシードと、イタリア人の大学生アニェーゼが、ラシードのルーツとアイデンティティを探しにバルカン半島を10日間旅をする姿を追った、ドキュメンタリー映画です。

        f:id:UNIC_Tokyo:20150624123611j:plain

                  橋本 典明日本賞事務局長

作品上映に続き、モデレーターとして音 好宏上智大学メディア・ジャーナリズム研究所長を迎え、パネリストとして根本 かおる国連広報センター所長、竹中 千春立教大学教授・2013年NHK日本賞審査委員、廣里 恭史上智大学グローバル教育センター長・総合グローバル学科教授、阿部 るり上智大学新聞学科准教授が、異文化理解に果たすメディアの役割について、議論しました。パネリストそれぞれ、、国境を越えて異国の人々と繋がることのできるSNS、メディアが人々に異文化のイメージをもたらすこと、そして異文化理解において少数派(マイノリティ)の立場に置かれた人々の気持ちをイメージすることの大切さなどについて言及しました。

        f:id:UNIC_Tokyo:20150624123618j:plain

                根本 かおる国連広報センター所長

 f:id:UNIC_Tokyo:20150624124829p:plain

(左)竹中 千春立教大学教授・2013年NHK日本賞審査委員、(中央左)根本 かおる国連広報センター所長、(中央右)廣里 恭史上智大学グローバル教育センター長・総合グローバル学科教授、(右)阿部 るり上智大学新聞学科准教授

今回のシンポジウムは、国際関係、メディア研究、そして開発教育の分野で活躍している方々のお話を聞くことができ、メディアが良い意味で異文化への理解を深めること、そして悪い意味で偏見や先入観を人々にもたらすことについて、深く考えさせられました。インターンとして、国連の広報活動に日々携わる者として、身が引き締まる思いがしました。

        f:id:UNIC_Tokyo:20150624123637j:plain

           シンポジウム後に高校生と話す根本 かおる国連広報センター所長

 

「21世紀の国連‐創設70周年を振り返り、未来を構想する」

国連広報センターインターンの飯干ノアと江川温子です。

国連アカデミック・インパクト(UNAI)のメンバー大学である上智大学が主催する国連Weeksの初日、6月8日にアンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表を迎えて、特別シンポジウム「21世紀の国連‐創設70周年を振り返り、未来を構想する」が開催されました。私たちインターンも参加した当日は、上智大学の学生だけでなく、教職員や一般の高校生で会場は満席となりました!

f:id:UNIC_Tokyo:20150608174902j:plain

アンゲラ・ケイン国連軍縮担当上級代表

ケイン上級代表は、国連が世界の平和に多大なる貢献を行ってきた一方で、国連平和維持活動(PKO)に当てられる予算に対して世界の軍事費用が約200倍にもなることに触れ、国連の費用対効果の高さを強調しながら、国連平和維持活動への国際理解と協力の重要性を訴えました。

f:id:UNIC_Tokyo:20150610141509j:plain

明石 康元国連事務次長(左)、植木 安弘上智大学総合グローバル学部教授(中央)、春原 剛日本経済新聞編集委員・上智大学客員教授(右)

続く、春原 剛日本経済新聞編集委員・上智大学客員教授の進行のもと行われたパネルディスカッションで明石 康元国連事務次長は、「国連は、様々な制約がある中で、長期的にみて国際社会を良い方向へ向わせるため、かなりの成果を収めてきた」と述べました。また、元国連広報官の植木 安弘上智大学総合グローバル学部教授も、国連で平和への権利を世界人権宣言のように国際法典化しようと促す決議が採択されたことを評価しました。

f:id:UNIC_Tokyo:20150608183105j:plain

パネルディスカッションの様子

最後に、将来国際機関で働くことを目指す若者たちへのアドバイスを求められたケイン上級代表は、「国連で働くということは、世界中の人種や文化と向き合うということであり、容易なことではない。けれど、大きな変化でなくとも、世界を良くするための小さな変化を起こせていることを実感できる。これこそが、国連で働く醍醐味だ」と会場の若者たちを激励しました。 

f:id:UNIC_Tokyo:20150507122013j:plain

国連平和維持活動に従事する隊員たち ©UN Photo/JC McIlwaine

今回のシンポジウムは、冷静かつ説得力のあるプレゼンテーションをされたケイン上級代表をはじめ、日本を代表して国際外交の第一線でご活躍されてきた方々のお話を間近で聞く事ができ、国際社会の一員として、個人がどのように国際平和に貢献できるかを考える、貴重な機会となりました。   

f:id:UNIC_Tokyo:20150608171426j:plain

高祖敏明 上智学院理事長、早下隆士 上智大学学長とともに

f:id:UNIC_Tokyo:20150608202013j:plain

ケイン上級代表、根本国連広報センター所長、国連公報センター インターンとともに

 

関連リンク:

あなたにとって国連とは:ひとりの日本人女性として考える過去、現在、未来について

 

国連広報センターインターンの仲本真理子です。

4月20日、国連創設70周年記念「いま、日本から国連を考える」セミナー・シリーズの第2回目が、明治大学で開催されました。今回のテーマは、「Your United Nations: past, present, and future from a Japanese woman’s point of view(あなたにとって国連とは:ひとりの日本人女性として考える過去、現在、未来について)」。

根本かおる国連広報センター所長が講演しました。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150428115521p:plain

 「なぜ国連が創設されたのでしょう、それも1945年に。皆さん分かりますか?」(根本所長)

「戦争が終わったとき、世界中の国々が平和をつくろうとしたからです」(学生)

 

国連の掲げる三本の柱、国際平和および安全、人権、開発。根本所長は「Human Rights(人権)」について、世界人権宣言を手に学生と対話しました。

人権や男女平等という考えがまだ世の中に浸透していなかったころ、女性に対するあらゆる差別をなくそうという国際社会の動きがあり、1979年の国連総会で女子差別撤廃条約(CEDAW)が採択、1981年に発効されました。日本がこの条約に批准したのは1985年のことです。これを受けて日本では、1986年に男女雇用機会均等法が施行されます。この頃、根本所長はテレビ局のアナウンサーから日本で女性初の政治記者として報道に関わる転機を迎えました。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150428115555j:plain

難民支援の現場で女性の言葉に寄り添う根本所長。

 

休職中に留学した米国の大学院で出会った人々について、「They were not just my classmates, they were also activists and practitioners. (ただのクラスメートではなく、彼らは行動家そして実践家でもあった)」と根本所長は振り返ります。

また、その後JPO派遣制度で勤務することとなった国連難民高等弁務官事務所UNHCR)では、命からがら避難してきた難民の女性たちが過酷な環境の中でも女手一つで家族を養うなど、支えあって生きる人々の姿を目の当たりにしたといいます。

社会的に弱い立場にある人々も含め共生するために、意思決定に女性が主体的に参画することが重要であり、同時に女性のエンパワーメントには男性が関心を持って参加することが必要不可欠であると強調し、講演を締めくくりました。

f:id:UNIC_Tokyo:20150428115628p:plain

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150428115645j:plain

UN Women親善大使のエマ・ワトソンさんは、世界中の男性たちにジェンダー平等に向けた運動への参加を呼びかけています。ハリー・ポッター」シリーズのハーマイオニー役で世界中に絶大なファンを持つ彼女は、「He For She」キャンペーンを広め、女性の権利と完全な男女平等を支援する世界規模の男女連帯運動を推進しています。   

 

講演後には多くの学生が手を挙げ、根本所長に質問を寄せました。記者や国連でのキャリアを選択した理由を「The starting point is the same: getting interested in the challenges or difficulties of people, and listening to them.(始まりは同じです。それは、人々の困難に関心を持ち、耳を傾けることです。)」と語った根本所長の言葉が心に響きます。「国際協力」、「支援活動」というと大それた言葉に聞こえ遠い存在に感じてしまいがちですが、人々の気持ちを思いやり、寄り添う心が国際社会における平和構築につながる本質なのだと感じました。根本所長のお話は、将来の選択をするうえで国連の活動を身近に感じる貴重な機会となりました。

 

来年は、日本が国連に加盟してから60年を記念する年です。

今年の国連創設70周年から続く節目の年に、今年度新たに枠を拡大したJPO制度や、新しく東京に設置されるUN Womenのオフィスについての説明もありました。

今後の国連と日本の動きに注目し、広く伝えていきたいと改めて感じました。

 

次回は5月25日、赤阪清隆元国連事務次長を迎え「Post-2015 Development Agenda」についてご講演いただきます。

 

※ 本セミナーの第2回目から第5回目までは国連アカデミック・インパクト参加大学を対象に英語で開催されています。メンバー校の大学生ならびに教職員のみなさまは奮ってご参加ください。

 

プログラム詳細や会場については、国連広報センターの下記ウェブページをご覧ください。  http://bit.ly/1FQ96WU

 

関連ビデオ:

70 years of archive treasures

すぐ分かる女子差別撤廃条約(CEDAW):非差別

グーグル・オートコンプリートの真実 - 当たり前は当たり前じゃない -- ここから対話が始まる

エマ・ワトソン UN Women 親善大使 国連でのスピーチ

マララ・デー:すべての子どもに教育を (2013年7月12日)

国連で働く女性たち

 

国連のこれまでとこれから  ~日本の抱負を活かした外交を探る~

国連広報センターインターンの江川温子と相沢育哉です。3月27日、国連広報センターは明石康国連事務次長をお迎えして国連創設70周年記念「いま、日本から国連を考える」セミナー・シリーズ(全6回)のキックオフ・シンポジウムを、明治大学で開催しました。(明治・立教・国際の3大学による大学間連携共同教育推進事業「国際協力人材」育成プログラム)との共催)シリーズ第一回目の本シンポジウムは明石康国連事務次長のお話を直接聞ける貴重な機会とあり、事前に約200名の参加申し込みがありました。

f:id:UNIC_Tokyo:20150416123546j:plain

明石康 氏

1954年東京大学卒。バージニア大学大学院、フレッチャー・スクール大学院に留学後、1957年国連入り。1970年代には日本政府国連代表部で参事官、公使、大使を務める。1979年から1997年、国連の広報担当事務次長、軍縮担当事務次長、カンボジア暫定統治機横(UNTAC)の国連事務総長特別代表、旧ユーゴスラビア問題担当国連事務総長特別代表。人道問題担当事務次長を後に退官。現在、公益財団法人国際文化会館理事長、スリランカ平和構築及び復旧・復興担当日本政府代表、神戸大学特別教授等。

 

国連との出会い」

「太平洋戦争に敗れた日本が、1956年12月18日、国連の加盟国として承認された日、ニューヨークの国連本部で歴史的な瞬間を垣間見た」 明石氏は日本が国連に加盟することが決定した瞬間、重光外相の使命感に満ちた演説を間近に聞き、その経験がその後の人生に大変大きな影響を及ぼしたと言います。フルブライト留学生としてフレッチャー・スクールで学んでいた当時に、たまたまその日国連を訪問し、その感動的な場面に立ち会ったことから、翌年、日本人として初めての国連職員になることを決心されました。以後、明石氏が国際社会でご活躍を続けてこられたことは周知の通りです。私たちインターンも直接明石氏の国連との出会いの瞬間やその背後にある強い想いを聞く中で、若い世代にも、国連職員になることを目指し、国際社会の平和構築に将来貢献出来るチャンスがあるのだと強く感じました。

 

「地に足をつけたオプティミズム

戦後の国際情勢のめまぐるしい変化とそれを受けた国連の働きについて、明石氏は実体験を踏まえ歴史的な大局観をもって語られました。特に印象的だったのは、日本の平和主義を正しいとしながらも、国として軍を一切保持しないという考え方は楽観的過ぎるのではないかと述べられたことです。日本が平和構築のビジョンと夢を持って再スタートしてから、戦後の70年が経ち、国際情勢が急変する今、憲法第9条第2項の「戦力の不保持」について改めて議論することは、国の重要なプロセスであるということを学びました。

f:id:UNIC_Tokyo:20150416123552j:plain

また、明石氏はベルリンの壁崩壊までの冷戦時代に、植民地になっていた国々が独立し、国連に加盟する国の数が創設当時の51カ国から現在の193カ国にまで増えたことは国連の最も大きな功績のひとつだと称えられました。この国連加盟国数の増加は、環境・貧困・開発等の地球規模の問題解決に向けて共に行動していきたいと世界が切実に願っている証拠であると感じました。

 

基調講演の最後には、日本が国際社会の一員として、大切にしてほしいことは「地に足をつけたオプティミズム」と唱え、「日本が国連の一員として今後冷静な分析を行い、綿密な作戦を立てる必要がある。さもなければドンキホーテのような現実離れした存在になる」と強いメッセージを残されました。そして、日本が常任理事国になることだけではなく、人材育成、インフラ整備、軍縮、平和構築、人口政策など、「日本らしく、長期的な相手のことをきちんと考えた、創造的な取り組みをしていくことが国際社会から期待されている」と熱い想いを伝えられました。

 

「交渉術/上辺はソフトに、内には強い芯を」

基調講演に続いて、国連が取り組む課題解決のため、今、若者たちに何ができるのかをテーマに、根本所長の進行のもと、3大学の学生代表5名と明石氏による世代間クロストークが行われました。登壇された学生代表は、明治大学のPham Anh Quocさん、伏見美保さん、立教大学の畑中昴淳さん、黒田真歩さん、国際大学の保坂早紀さんです。

f:id:UNIC_Tokyo:20150416123556j:plain

根本かおる国連広報センター所長が聞き手を務める世代間クロストーク

 

学生代表からは平和、気候変動、教育についての質問や意見が投げかけられ、明石氏は、ご自身の経験談を交えながら、国連の活動範囲の限界、組織的な制約、そして、国家間の交渉は1対1の対話が非常に有効である等、率直かつオープンに話してくださいました。また、「日本の将来にとって一番危険なことは、外に目を向けず、平和で安全な環境に安住してしまうことだ」とし、私たち一人一人が経験を蓄えて、視野を広げることで、国連に限らず企業やNGOなどを通じても、世界的な世論を作る活動に関わることができると参加した学生たちを激励されました。

 

さらに、国際問題の解決のため日本人としてどう貢献できるかという会場からの質問には、日本が得意とする分野で積極的に関わるべきだとして、国連PKO活動において、日本が医療、輸送、土木等の後方支援で貢献している例を紹介されました。一方で、「日本人であることを誇りに思うが、日本人だけが享受できる隠れ蓑に隠れることは好きではない。自分の国籍を考えて行動することはなかった」と述べ、「重要なのは国境、文化、宗教を越えて、仲間を作ること。日本人であることを意識しなくなったその時こそ、国連のため、世界のための活動ができるだろう」と締めくくり、まだまだ多くの質問が寄せられる中、惜しまれながらクロストークは終了しました。

f:id:UNIC_Tokyo:20150416123601j:plain

明治・立教・国際大学の学生代表とともに

 

「未来のバトンはあなた達の手の中にある!」

明治大学立教大学国際大学は、世界の高等教育機関国連をつなぐ国連アカデミック・インパクト(UNAI)の参加大学であり、今回のセミナー・シリーズも三大学と国連広報センターの連携により実現することができました。

 

開会・閉会の挨拶をいただいた長尾進 明治大学副学長、白石典義 立教大学副総長、信田智人 国際大学副学長は、「未来を信じる希望をもって国際課題に取り組む姿勢を、明石 元国連事務次長と若い世代の意見交換を交えて学ぶことができ、今回のセミナーは大変有意義だった」と、今後の国際協力活動に若い世代が関わることへの期待を寄せられました。

 

本ブログ記事を担当して

「国際社会の場で日本の強みを活かす場面はたくさんある。しかし、国籍を意識しすぎることなく、素直に相手を慮る姿勢こそ文化的価値観の違いを超える鍵である」この明石 元国連事務次長の言葉に強く感銘を受けました。また、同世代の若者が世界規模の課題について自分の意見を述べる姿に大変刺激を受け、国際課題へ取り組むモチベーションをより一層あげる貴重な機会となりました。

 

今回のキックオフ・シンポジウムを皮切りに、全6回のセミナー・シリーズが開催されます。次回は4月20日、今回モデレーターを務めた根本かおる国連広報センター所長が、”Your United Nations: past, present, and future”をテーマに、国連アカデミック・インパクト校の学生を対象に英語でセミナーを行います。

プログラム詳細や会場については、国連広報センターの下記ウェブページをご覧ください。 → http://bit.ly/1FQ96WU

「団結」して支える ~国連防災世界会議に国連事務総長が参加、その舞台裏でのインターンの働き (その2)~

訪日期間中、防災会議への出席から要人との会合、国連大学でのシンポジウムなど、一瞬の隙もない事務総長のスケジュール。その多忙なスケジュールを支えているのは、仙台に赴いて事務総長の訪日を支えたインターンだけではありません。

今回は、事務総長の訪日をどのように国連広報センター東京オフィスのインターンが支えていたのか、インターン小林がお伝えします。

 

早朝5時半から、事務総長へ情報を伝えるための新聞記事のクリッピングで始まる東京オフィスの業務。その他、東京オフィスでは、各報道機関のウェブのモニタリング国連広報センターが主催した国連事務総長国連親善大使との懇談会の準備など、防災会議の現場にいるスタッフが行うことのできない業務を補助しました。

 

東京オフィスを担当していたインターンのひとり、秋元七海さん。カナダでの大学院留学を経験した秋元さんは、その英語力を活かし、会議前から事務総長の訪日関連資料の翻訳などの業務にあたってきました。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408104953j:plain

新聞クリッピングを行う秋元さん

 

事務総長の訪日を終え、秋元さんは、「事務総長の訪日のためにどれだけの人が関わるのかを知り、衝撃を受けました」と話します。

「朝食での事務総長へのブリーフィングのため、朝早くから新聞記事をクリッピングして事務総長のオフィスへ送ったり、スピーチライターの方が事務総長のスピーチを最後の最後まで練っていたりと、事務総長ひとりのために見えないところでこれだけ多くの人が動くのかと驚きました」

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408105020j:plain

潘基文国連事務総長夫人と建築家の坂茂(ばん・しげる)さんとの懇談会の様子

(写真の左側に立っているのが、左から小林さんと秋元さん)

 

特に、秋元さんの印象に残っているのは、国連広報センターが主催した事務総長と国連親善大使の懇談会だそうです。この懇談会のために、インターンも最後まで事務総長や親善大使の方々のセキュリティ確保のため、動線の確認作業を行いました。

これを受けて、秋元さんは「日本で行われる防災会議や事務総長の訪日を成功させたいという気持ちから、職員の方々やインターン、全員が団結しているのを実感しました。そして、そこまで全員と一緒に出来たことが、とてもうれしかったです」と話します。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408105030j:plain

インターンも参加して準備した事務総長と国連親善大使との懇談会の様子

 

現場の状況がつかみにくい中で、「現場のスタッフには何が必要か」を考える想像力が必要とされる東京オフィス。刻々と変化する状況の中で、必要とされることを予測し、動く。国連事務総長の訪日の裏には「見える」部分だけでなく、「見えない」部分も含めた、人々の「団結」がありました。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408105042j:plain

離日前に国連事務総長、夫人と国連広報センター職員、インターンで記念写真

「現場」を見て、感じる、動く ~国連防災世界会議に国連事務総長が参加、その舞台裏でのインターンの働き (その1)~

 日本で開催された国際会議の中で、史上最大規模となった第3回国連防災世界会議。

この会議のために、潘基文(パン・ギムン)国連事務総長が訪日しました。

国連広報センターでは、本会議を現場でサポートする仙台オフィスと、その現場を支える東京オフィスの二手に分かれ、インターンが職員と共に準備を重ねてきました。今回は、仙台オフィスに配属されたインターンがどのように活動したのか―。

国際会議の裏舞台を、東京オフィスのインターン秋元が聞き手となってお伝えします。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408103611j:plain

仙台の国連防災会議会場に赴いたインターンの三人(高坂さん、田中さん、エマさん)

f:id:UNIC_Tokyo:20150408103623j:plain

ホテルで作業するインターン一同

 

アメリカ・ジョージタウン大学で国際政治を専攻したエマ・コースさんは、本会議の会場である仙台まで実際に赴いたインターンの一人です。

事務総長の訪日に際して、国連広報センターは事前に様々な情報を収集しました。

それらの情報はもちろん多くが日本語です。エマさんは、それらを国連公用語である英語に翻訳しました。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408161955j:plain

メディアインタビューの会場セットをするインターン。(左)

このように、実際にインタビューが行われました。(右)

 

しかし、事前にどんなに準備しても、実際はなかなかその通りに動かないもの。

「今回の経験を通じて、柔軟にその場の状況に応じることの大切さを学ぶことができた」とエマさんは語ります。

例えば、事務総長が約1200人の若者に向けて特別講演を行った「東北大学復興シンポジウム」。エマさんは、ここに出席した国連本部からの代表団を席に案内することになっていました。

しかし、人があふれかえる会場で、事前に決まった席次通り座ってもらうのは至難の技。席次に過度にこだわらずにどんどん案内していくことで、無事全員に席に着いてもらうことができました。

「事前の準備はできるだけ完璧に。でも当日の現場では100%予定通り動かすことはできないので、柔軟に対応することが必要になると実感しました」と語ります。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408103639j:plain

東北大でのシンポジウムの様子(出典:東北大学

 

高坂将哉(たかさか まさや)さんは、エマさんと同じく仙台に赴いたインターンの一人です。香港大学で国際政治を勉強した彼は、防災会議前に、事務総長が視察する被災地の候補地の下調べを行っていました。また、メカにも強い高坂さんは、事務総長の写真を撮る仕事を任されました。警備の目が光り、多くの要人が出席する独特の雰囲気に圧倒されながら、「自分のような若者が本当にここにいていいのだろうか?」と何度も思ったそうです。

その思いをふっきることができたきっかけは、事務総長が仙台の南蒲生(みなみがもう)コミュニティセンターを視察したときです。

事務総長はここで、東日本大震災被災した人々と触れ合いました。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408103654j:plain

南蒲生コミュニティーセンターで、東日本大震災被災した人々と触れ合う事務総長。伝統の「すずめ踊り」を通じてコミュニティの心をつなぐ取り組みについて説明を受けた。「自分のやってきた仕事と防災会議への繋がりを実感できた瞬間でした」(高坂さん)

このコミュニティセンターは小さな建物なので、必然的に事務総長との距離が近くなります。国連広報センターの腕章とIDカードを見せ、事務総長の近くに寄ることができた高坂さんが、「やるしかない」と決意し、必死に撮ったのが上の写真です。

  

f:id:UNIC_Tokyo:20150408103703j:plain

 『すずめ踊り』に参加した子どもたちの笑顔が印象的

「初めは緊張していた子どもたちも、言葉を交わすうちに最高の笑顔を見せてくれました」(高坂さん)

 

「自然災害から人の命を守るために新しい枠組みを作成する」という目的で開催された今回の防災会議ですが、高坂さんは国連広報センターのインターンが行ってきた仕事と会議の目的との繋がりが見えにくいと感じていました。

 その中で、「国連事務総長という立場にある人が、自分たちが下調べした南蒲生コミュニティセンターを訪れ、被災した子どもたちと触れ合う場面を目にできたのは嬉しかった」と言います。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150408103713j:plain

奥山仙台市長(左)の説明で南蒲生浄化センターを視察する潘事務総長

「『動き』を感じ取れる場面を意識して写真を撮りました」(高坂さん)

 

最後に、エマさんと高坂さんが共通して感じたのは、「国連代表団の方たちがとてもフレンドリーで、国連広報センターのインターンに対し、チームの一員として接してくれた」ということです。彼らは、情熱を持って国連の使命を全うすべく仕事をしていました。関わった全ての人々の尽力のおかげで、今回の事務総長訪日と、防災世界会議は成功したと言えるでしょう。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20150317121557j:plain

潘事務総長からねぎらいの言葉を頂き、握手を交わすインターン

 

国連と日本が、共に世界の問題解決に取り組む現場を間近に見ることができる。

今回は、そんな国連広報センターのインターンとしての醍醐味を存分に味わえる体験になりました。