Entries from 2015-03-01 to 1 month
災害の多い日本では、災害の影響をどのように減少させるか、そして災害の後、どのように復興を進めるかが大きな問題となっています。この問題に建築の面から取り組んでおられる建築家の坂茂(ばん・しげる)さん。国連防災世界会議開催中、潘基文国連事務総…
UNITARは1965年に国連内において自立的な機関として設置され、訓練と調査を通して国連の効率を高めることを任務とします。(写真左:国連訓練調査研究所のサリー・フェーガンワイルズ事務局長) 詳しくは → http://bit.ly/Ys0QcE
UNIDIRは軍縮と安全保障の問題について研究を行い、国際社会が軍縮について考え、決定し、かつ軍縮を進めることができるように支援します。 詳しくは → http://bit.ly/WJC3iJ
UNICRIは、行動指向の研究、研修、技術協力のプロジェクトを実施します。(写真:サイバーの脅威に対するワークショップにて) 詳しくは → http://bit.ly/1rUg07y
WFPは世界最大の人道機関で、グローバルな飢餓との闘いにおいては国連の最前線に立つ機関です。 詳しくは → http://bit.ly/1w9JOOi
UNRWAは、パレスチナ難民のための救済事業を行うことを目的に、中東に住む登録パレスチナ難民に教育、保健、救済、社会福祉など、主に基礎的なサービスを提供しています。 詳しくは → http://bit.ly/1DdHwQ3
UNODCは、不正薬物と越境組織犯罪と闘う世界のリーダーです。不正活動の誘因をなくし、薬物乱用やHIV/エイズのまん延、薬物関連の犯罪に取り組んでいます。 詳しくは → http://bit.ly/1rxR3bU
UNICEFはすべての子共が持つ生存、保護、発展への権利を保護することを任務とします。 詳しくは → http://bit.ly/WJB2Hv
UNHCRは難民に国際的保護を与え、また、庇護を求める権利など、難民の基本的権利が守られるようにします。 詳しくは → http://bit.ly/1om21jN
UN-HABITATは、持続可能な人間居住開発を促進します。そのため、周知活動、政策策定、人材育成、知識の啓発、政府と市民社会とのパートナーシップの強化を図ります。 詳しくは → http://bit.ly/1vVELRv