国連広報センター ブログ

国連のさまざまな活動を紹介します。 

「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(11) 国吉浩さん

国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第11回は、国吉浩さん(国連工業開発機関(UNIDO)事務次長)からの寄稿です。  

 

ニュー・ノーマルでも変わらぬもの

f:id:UNIC_Tokyo:20200624110116p:plain

2017年に国連工業開発機関(UNIDO)事務次長に就任。同ポストへの就任直前は、2016年からUNIDO東京事務所長。それ以前は、経済産業省、国立研究開発法人新エネルギー・産業技能総合開発機構(NEDO)、東京工業大学などで、イノベーション、エネルギー、技術協力、安全規制など、技術に関わる様々な政策・制度の立案・実施に従事。東京大学工学部卒業、ケンブリッジ大学国際関係論修士京都大学エネルギー科学博士。© UNIDO

 

日本では緊急事態宣言が解除されてから、一ヶ月以上が経過。その後もぶり返しの懸念が消えたわけではありませんが、少しずつコロナ後の社会へ向けて動き出しつつあります。私の勤務する国連工業開発機関UNIDO:United Nations Industrial Development Organizationがあるオーストリア(ウィーン)を含め、ヨーロッパ各国も制限を徐々に緩め、慎重に社会経済活動の再開を進めています。

 

オーストリアは、ヨーロッパで最初に感染爆発が起こったイタリア北部と国境を接していることもあり、いち早くロックダウンの措置をとりました。スーパーなどでのマスクの着用も、ヨーロッパ諸国の中ではいち早く義務化に踏みきりました。それまでマスクの着用は覆面禁止法により禁止されていたので、180度の方針転換です。こうしたオーストリアの措置や最近の段階的緩和は、うまく行っている例として、日本のメディアでも紹介されていました。とはいっても、6月30日時点で、オーストリアの確認感染者数は累計約18,000人、死者数は約700人。直近一週間の新たな確認感染者数は一日平均54.6人ですので、国の人口が約900万人と日本の14分の1程度であることを考えれば、数字を見る限り日本の方が遥かに良い状況にあります。

f:id:UNIC_Tokyo:20200624110940p:plain

地下鉄などウィーンの公共交通機関に貼られているマスク着用指示のステッカー。コロナが広がるまで、マスクを着用することは覆面禁止法で禁止されていた。 © Hiroshi Kuniyoshi

 

コロナへの対応は私達の生活を大きく変えました。UNIDOも、現在では段階的に職場復帰を進めていますが、3月中旬から5月中旬まで職場をほぼ完全に閉鎖し、在宅勤務をしていました。途上国の産業発展のために世界中を飛び回って仕事をしていたものが、突然ほぼすべての仕事がオンライン会議に置き換わりました。世界各地で展開しているプロジェクトでも、PPE(マスク、手袋、防護衣等)の製造、流通に役立てたり、医療廃棄物の処理を進めたり、といったコロナ下ならではの緊急対応を数多く行いました。

f:id:UNIC_Tokyo:20200624111124p:plain

UNIDOの建物内のエレベーター。18人乗りだが、現在は最大4人までの制限となっている。© Hiroshi Kuniyoshi

 

コロナ後も、途上国の衛生、医療関係の産業を力強く支援していくことになります。そして中長期的には、より幅広い産業分野で、寸断されたサプライ・チェーンの回復、生産能力の強化などにより、持続的産業発展を支援していきます。日本の経済がコロナに伴って大きな打撃を受けたのと同様、世界各国の経済が大きなダメージを受けています。特に、体力のない途上国はその被害が大きくなるだろうと予想されています。

 

『コロナ後』と言ったときに、近いうちにコロナが基本的には収束した社会となるのか、何年にもわたる長い期間コロナと共存していく社会となるのか、今の時点では見通せません。いずれになるにせよ、『コロナ後の社会』がこれまでの社会と大きく異なるものとなることは間違いないでしょう。ライフスタイル、ワークスタイルから、サプライ・チェーンなどの産業形態、世界経済・政治まで、あらゆる分野にわたっていわゆるニュー・ノーマルが議論されています。

 

ニュー・ノーマルを考えた時、オンラインによる在宅勤務の増加・定着など、コロナ後それまでの社会と変わるものはいろいろ想像できますし、それらを見通しておくことはもちろん重要です。同時に、人類として何を変えずに守るべきか、さらにこれを機により積極的に進めるべきか、を考え、コロナ後により良い社会を構築していくことが重要だと思います。 

f:id:UNIC_Tokyo:20200701130148p:plain

ウィーン市内のマスクをつけられた彫像。こういう発想は、世界共通のようだ。 © Hiroshi Kuniyoshi

 

一例は、気候変動への対応です。各国のロックダウンにより、経済活動がとまり、温室効果ガスの排出量は激減しました。国際エネルギー機関(IEA:International Energy Agency)の報告によれば、2020年の二酸化炭素排出量は前年比-8%と試算されています。しかしこれだけ痛みの伴う強制的措置による減少でも、このレベルの排出量で今後推移しては、パリ協定の目標を達成することはできません。クリーンなエネルギーの導入や省エネのさらなる推進はもとより、ライフスタイルや社会制度の変革も含め、抜本的な対策を講じる必要性が示されたと言えるでしょう。そして、気候変動対策はコロナと同様、国境を超えた課題であり、世界が協力して取り組んでいくことが不可欠です。

 

もう一例として、経済を見てみましょう。コロナショックは、経済の安定が如何に重要かを再認識させました。そして、グローバル化した世界が如何に脆いかを示しました。サプライ・チェーンが寸断され、人の移動が制限され、消費、生産、投資のあらゆる経済活動が停滞しました。今後世界的大不況が長期間続くことは、残念ながらほぼ間違いありません。しかし逆に言えば、これまでの日常の繁栄が、グローバルな繋がりなくしては達成できないことを改めて明確にした、とも言えます。特に日本は、国土も資源も限られており、また人口減少傾向で国内市場には限界があります。世界と価値を共有して、その中で日本の繁栄を考えていかなければ成り立たないことは、明らかです。コロナ後のより良い社会の構築には、世界の経済とそれを支える産業を、しっかりとしたものにすることが、大前提となります。

f:id:UNIC_Tokyo:20200624110726p:plain

皮革、自動車、衣服などがコロナの影響を大きく受けている。なお、皮革や衣服は、多くの途上国で主要な製造業である。

 

そして最後に、途上国経済を考えてみたいと思います。途上国が世界の経済に占める割合はどんどん大きくなります。例えばアフリカをみてみると、現在その人口は約13億人ですが、若い人が多い人口構成であり、2050年には約25億人になると試算されています。これは、アフリカが、豊富な資源に加え、消費市場としても、労働力としても、日本の産業界にとって極めて大きな魅力を有していることを意味します。一方、途上国は、日本など先進国と比較して、様々な課題を抱えています。例えばコロナへの対応をみても、医療体制や設備の脆弱さはもちろん、日本で当たり前のように奨められている『手洗い』をする水さえない地域も珍しくありません。そして仮に途上国のどこかでコロナが収束せずに残る事態になれば、世界からコロナが永遠になくならないこととなります。経済発展のための基礎となる産業の基盤も、まだまだ十分ではありません。今回のコロナの事態を受けて、世界的に需要が低迷する中、先進各国が国内や近隣へ生産拠点を移転する動きもみられます。そうなれば、途上国は世界市場から一層取り残されることになり、途上国だけではなく、世界にとっても大きな損失となります。

 

さて、コロナ後の世界をより良い社会とするために、日本として何ができるでしょうか。気候変動への対応には日本の産業が有する、環境・エネルギー技術を世界に広げていくことが効果的でしょう。経済活動においては、他の国との信頼関係を構築しつつ、ともに繁栄していくという姿勢が重要です。新たな途上国へ生産拠点の分散化をすれば、サプライ・チェーンの強靭化にも繋がります。日本の良いモデルや技術を共有していくことも、途上国のためになり、日本産業のビジネス展開にもなります。ある日本の企業は、アフリカの国で手洗いを習慣づけるよう、アルコール手指消毒剤の提供を数年間続けてきています。日本企業の保健衛生、水・廃棄物処理技術などを途上国で活用してもらうのも良いかもしれません。UNIDOでも、日本政府の支援を得て、東京事務所(ITPO東京)が、日本企業の技術を途上国に展開するプロジェクトを進めているところです。もちろん、日本の技術が役立つのはこれらの分野に限りません。幅広い分野で協力し、途上国の生産能力の強化、多様化をサポートすれば、投資、貿易の増加をもたらし、途上国の持続的産業発展にも繋がります。

f:id:UNIC_Tokyo:20200630135110p:plain

オンラインセミナー「COVID-19後の世界における生産ネットワークの未来」 6月30日(火)に開催した。本セミナーの議論(英語)はこちらから視聴可能

 

今回はテーマを絞って述べましたが、これらに限らず、これまで人類が築き上げてきた様々な共通の価値観、それが今、コロナによって試されているのだと思います。この共通の価値観は、持続可能な開発目標(SDGs)の17の目標に集約されています。17の目標のどれ一つとっても、コロナ後も引き続き、人類にとって極めて重要で、強力に進めていくべきものと思います。私たちは、変わるものに目を奪われがちですが、そこは柔軟に対応し変化を受け入れつつも、守るべき基本は堅持してブレないこと。それが人類のさらなる発展のために、重要なのではないでしょうか。これがグローバルな時代における『不易流行』だと思います。

 

オーストリア・ウィーンより

国吉 浩

「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(10) 稲場雅紀さん

国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第10回は、稲場雅紀さん(一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク 政策担当顧問)からの寄稿です。  

  

新型コロナウイルスSDGsを通して考える

f:id:UNIC_Tokyo:20200622121117p:plain

2017年に「一般社団法人SDGs市民社会ネットワーク」を設立、代表理事、専務理事を歴任。現在は政策担当顧問として、SDGsの普及や政策提言に取り組む。それ以前は、90年代に横浜・寿町の日雇労働組合での医療・生活相談活動、レズビアン・ゲイの人権課題への取り組みを経て、2002年より(特活)アフリカ日本協議会の国際保健部門ディレクターとしてアフリカのエイズ・保健問題に取り組む。2009年より「ミレニアム開発目標」(MDGs)の達成を目指すNGOネットワークの責任者を務めた。共著書に「SDGsを学ぶ」(法律文化社)、「『対テロ戦争』と現代世界」(お茶の水書房)など。©︎ Masaki Inaba

 

新型コロナ、いつまで「新型」?

「新型コロナ」がメジャーな課題として世界に登場してから半年になるかと思います。この「新型」という言い方、いつまで続けるのかな…と気にしているのですが、このまま定着するのかもしれませんね。なにせ、新幹線ができた1964年から、私たちはかれこれ57年もの間、「新」幹線と言い続けているわけですから…。

 

私は、保健・医療の専門家ではありませんが、1989年、19歳の時に、横浜の日雇労働者の街・寿町で、日雇労働組合の医療班に参加して以来、保健・医療に取組んでいます。寿町で私が学んだのは、「生活習慣病」といわれる非感染性疾患やアルコール依存、また結核といった病気が、いかに経済や社会の在り方と密接に関係しているか、ということでした。また、エイズの問題に取り組み始めたのは、1994年、横浜で開催された国際エイズ会議の頃からです。

 

新型コロナの拡大で、計画中のセミナーやシンポジウム、講演会などを中止にしなければならなくなってきたのが、2月末から3月の頃だったかと思います。たしかにコロナは深刻だが、自分の考えで判断するのでなく、「右へ倣え」で中止しているような雰囲気がNGOの中にもありました。乏しい材料の中からでも、「右へ倣え」ではなく、自ら考え、判断するところから始めたい…そのためには、一度、自分に近い歴史に立ち返ってみよう、ということで、私は何冊か、8-90年代のエイズの運動に関する本を再読することにしました。 

f:id:UNIC_Tokyo:20090312122001j:plain

1999年にメキシコシティで行われていた、エイズに関する啓発を目的とした授業の様子 ©︎ UN Photo

 

エイズの歴史から学ぶ:新興感染症と人間の関係

新型コロナとエイズは、異なったタイプの感染症ですが、一方で、「新興感染症」という意味では共通しています。こうした病気が登場した時の社会的な反応にも、似たところがあります。エイズが登場したときにも、その存在を否定したり、軽く見たりする動き、以前から差別や偏見にさらされてきた人々に責任をなすりつける動きがありました。エイズが初めて登場した80年代初期、米国でのことでしたが、当時の米国の政府は、対策に消極的で、いつまでも重い腰をあげませんでした。日本でも、エイズの存在を隠したり、対策を遅らせたり、特定のコミュニティにその責任を擦り付けるといったことがあり、これが「薬害エイズ問題」を引き起こしました。

 

しかし、その中でも立ち上がり、粘り強く取り組んだ人たちがいました。HIV陽性者をはじめ、社会の中で厳しい状況に置かれ、感染にさらされてきたコミュニティ、市民社会の動きがありました。共感を持って、保健・医療の枠組みを越えて動いた専門家や医療従事者の運動がありました。その結果、エイズへの取り組みは、保健医療の狭い業界にとどまることなく、芸術・文化の領域、国際政治、経済、貿易などの領域に広がり、現代の国際保健アジェンダの広がりを作り出す原動力になった、と言えるかと思います。

f:id:UNIC_Tokyo:20161130190408j:plain

2016年に開催された世界エイズデーの特別イベントに参加したエイズ活動家たち ©︎ UN Photo

 

新型コロナは、エイズへの40年間の取り組みが切り開いた歴史の「後」に登場した新興感染症です。この40年間、地球温暖化が進み、途上国の人口の都市への集中とともに、大気汚染などの環境汚染も深刻化しました。エイズへの取り組みをはじめ、結核マラリアなどの感染症への取り組みが進展する一方で、急速な都市化と相まって、「食と農」に関わる状況が大きく変化し、途上国においても、肥満、糖尿病、ガン、高血圧といった非感染性疾患が拡大しています。高齢化も着実に進行しています。これらはいずれも、新型コロナの重症化の脅威を増幅しています。

 

一方、私たちには、近い歴史の中で得た経験と教訓があります。エイズの歴史は、感染症の課題に保健医療の面からのみならず、包括的に取り組むこと、コミュニティの力を開花させることの大事さを教えています。私たちは、新型コロナへの取り組みにあたって、近い歴史の経験に学ぶことができるのです。 

f:id:UNIC_Tokyo:20110128060224j:plain

HIV差別をなくすキャンペーンを行う国連人権高等弁務官事務所 ©︎ UN Photo

 

SDGsを新型コロナ対策に活かす

もう一つ、私たちには「SDGs」があります。上に述べた「都市化」や「大気汚染」は、SDGsゴール11の課題になっています。「食と農」の在り方はゴール2に、非感染性疾患はゴール3に書かれています。さらに、ロックダウンなど新型コロナ対策によって生じる「二次被害」の中には、例えば「ステイ・ホーム」で生じる女性へのケア労働の負担や、ジェンダーに基づく暴力、「ステイ・ホーム」の中で、精神障害者、高齢者などへの家庭内の虐待や、LGBTへの家族や地域からの迫害などがありますが、これらの課題は、ジェンダーであればゴール5、暴力であればゴール16に指摘されています。不安定雇用の状況にあった人々が仕事を失って困窮化する、また、子どもの教育が途絶することで、教育へのアクセスにも格差が生じてくる…こうした課題は、ゴール1(貧困)、ゴール4(教育)、ゴール8(格差)、ゴール10(不平等)などに明記されています。こうみると、大きなことが分かります。そもそも、新型コロナにせよ、エボラ・ウイルス病にせよ、環境破壊や生物多様性の喪失の中で、人間と動物がこれまでと異なった出会い方をした結果生じた「人獣共通感染症」です。この課題は、ゴール15(陸の生物多様性)に書かれています。

f:id:UNIC_Tokyo:20200623172624p:plain

 

つまり、新型コロナは、すぐれてSDGs的な感染症なのだ、ということです。新型コロナに正面から向き合い、その克服に取り組むことは、すなわち「SDGsへの取り組み」でもあるのです。逆に言えば、SDGsにしっかり取り組むことで、新型コロナや、その次にくるかもしれない新たなパンデミックにも対応できることになります。

f:id:UNIC_Tokyo:20200623134424p:plain

北京の自宅からオンライン授業を受ける小学生とリモートワークをする母親 ©︎ UNICEF/UNI304636/Ma

 

私が政策顧問を務めている「SDGs市民社会ネットワーク」では、「SDGsを指導理念とする新型コロナ対策を」と提案しています。新型コロナ対策を、誰が、誰と、どのような根拠と権限に基づいて立案・実施するのか、また、何かあったときに立ち戻るべき原則として何を採用するのか。この点がクリアになっていれば、国民・市民は、余計な不安を抱えることなく前向きに「ウィズ・コロナ」の時代を乗り切ることができます。この課題にこたえるのが、平和と公正、透明性、公開性、参加型民主主義をうたうSDGsのゴール16と、さまざまな主体の連携・協働に基づくパートナーシップをうたうゴール17です。コロナ感染がすなわち「気が緩んでいる」とみなされ、個人の行動に関する情報が暴露されたり、いわれのない批判を受けるかもしれないという不安があれば、とくに、普段から差別や偏見にさらされているコミュニティや職業にある人々は、クラスター追跡などに対してオープンになれません。逆に、ルール形成に自分の属するコミュニティや業界のリーダーが参加でき、個人情報や人権が守られ、不当な暴露や攻撃に対処する手立てが明確であれば、人々はより安心して、情報開示に応じられるようになるでしょう。「ウィズ・コロナ」時代のいわゆる「新しい生活様式」の在り方について何を考えていけばよいのかについても、SDGsは明確な輪郭を与えてくれます。新型コロナ対策に「SDGsの持てる力」を活用するのは、良いアイデアではないかと思いますが、皆さんどう思われますか? 

f:id:UNIC_Tokyo:20200625133947p:plain

’’この困難を共に乗り越えよう’’  (Illustration by Leyah Mirza)

 

未来世代に何を残せるか

 1980年初頭から40年を数えるエイズへの取り組みは、私たちが教訓となしうる多くの崇高な、偉大な歴史を残しつつ、今も進行しています。一方、今後少なくとも数年間、私たちは新型コロナと共に生きることを余儀なくされるでしょう。新型コロナと人間の関係史は、いわば「始まったばかり」です。近い距離の歴史として、新型コロナと人間の関係史を学ぶであろう未来世代に、私たちは何を残せるでしょうか。それは、今、私たちが何をするかにかかっています。「手洗い、マスク、ソーシャル・ディスタンシング」以外にも、私たちがやれることは数多くあると思います。最近言われるようになった「新しい生活様式」についても、「心がけ」や、「新たな技術の導入」といったことに、取り組みを限る必要はありません。コロナ危機は、私たちの社会や制度の「弱いところ」を明るみに出しました。この社会を、どう「コロナに強い社会」にしていけるのか、SDGsなどを活用して、みんなで考え、取り組んでいきましょう。 

 

日本・東京より

稲場 雅紀

「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(9) 三次啓都さん 

国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第9回は、三次啓都(みつぎひろと)さん国連食糧農業機関(FAO)事務局長補 兼 林業局長)からの寄稿です。 

 

自然と共生したより良い日常を取り戻すために

f:id:UNIC_Tokyo:20200529113347p:plain

2017年に国連食糧農業機関(FAO)事務局長補 兼 林業局長に就任。それ以前は、国際協力機構(JICA)で森林・自然環境保全グループ長、青年海外協力隊事務局副局長、農村開発部長を務め、マラウイカンボジア、フィリピンでの駐在勤務を含め、長年、開発援助の分野で経験を積んできた。神奈川県鎌倉で過ごすも(鎌倉高校卒業)、自然に憧れて北海道へ。北海道大学農学部を卒業、英国のレディング大学で林業普及の修士号を取得 ©︎ FAOForestry

 

私の勤務するFAO本部は、イタリアの首都ローマにある。ここは、古代ローマ遺跡を中心とした人気の観光都市であり、またイタリア料理をふんだんに味わえる食の都でもある。近年は観光客の激増で、遺跡や都市の中心部はオーバーフロー気味であったが、それが一転したのが3月初旬からのロックダウンであった。COVID-19の世界的な拡大を受けて、既に1月下旬ころから観光客は減少し、スペイン階段、トレビの泉、コロッセオはがらがらであった。チルコマッシモ競技場、カラカラ浴場といった遺跡群に囲まれた場所に位置するFAO本部の周辺も、普段は絶えない観光客の流れがすっかり途絶えてしまった。 

f:id:UNIC_Tokyo:20200607070034j:plain

イタリア随一の観光地であるトレビの泉からも人の姿が消えた ©︎ Hiroto Mitsugi

 

ロックダウンに入り、イタリアへの入国、住民の外出や移動は厳しく制限され、FAOのスタッフも在宅勤務を余儀なくされた。唯一、住民に許されたのは、スーパーや薬局での買い物や近所での散歩やジョギングのみである。これを機に外に出てみれば、春の到来を告げるように新緑が芽生え、花が咲き誇り、鳥はさえずる、しかしそれ以外はすっかり静まり返っているといった具合だ。レイチェルカーソンの著書「沈黙の春」では、“春が来ても、鳥たちは姿を消し、鳴き声も聞こえない。春だというのに自然は沈黙している”との下りがある。ここでは、“春が来て、鳥はさえずり、花々は咲き誇る。人や車は姿を消し、話声も聞こえない。春だというのに人間は沈黙している”という状況である。街からは人も車も消え、その代り、空気は澄み、青空が続く。もちろん医療従事者や物流を支えている人々が働いていることは言うまでもない。

f:id:UNIC_Tokyo:20200617164837j:plain

FAO事務所の屋上からチルコマッシモ方面を臨む景色 ©︎ Hiroto Mitsugi

 

既に多くのところで語られているが、人の移動、経済活動が止まり、二酸化炭素排気ガスの排出は減少、人間の干渉が減ったところには生き物が回帰してきた。気候変動の会議を重ねても削減が進まなかった二酸化炭素の排出は、ウイルスの発生により激減した。二酸化炭素そのものは見ることができなくても、排気ガスの減少が澄んだ空気を呼び戻したことは、ロックダウン下に置かれた人は、多かれ少なかれ実感しているはずである。COVID-19は、人間の活動と環境との関係を視覚化させてくれたのではないだろうか。

 

今年2020年は、FAOが5年に一度行っている世界林業報告(Global Forest Resources Assessment)の年である。5上旬にサマリーレポートを発表した(7月初旬には各国報告を含めた全体報告を出す予定)。同レポートによれば、陸地面積の31%(約40億ヘクタール)を森林が占め、1990年以来、17千8百万ヘクタール(リビアとほぼ同面積、日本のおよそ4.6倍)の森林が消失している。過去30年間、世界の森林は引き続き減少しているが、その減少率は鈍化してきている。

f:id:UNIC_Tokyo:20200610134748p:plain

Global Forest Resources Assessment 2020 Key findings ©︎ FAO

 

昨年は森林火災が大きく報道されたこともあり、少し不思議な感じを抱くかもしれない。森林破壊の主な原因は農地への土地変換であることは、2015年の林業報告の他、様々な報告でも触れられているが、農牧地転用のための森林破壊は今でも進んでいる。昨年のアマゾン川流域での森林火災も農地のための火入れに起因したものと考えられている。世界を見渡すと、アフリカが占める森林破壊の割合は高く且つ拡大しているが、世界全体の森林破壊面積は減少し、一方で、様々な地域で植林や森林保全の取り組みが進んだことから、その結果、森林の減少率は鈍化しているのである。

 

FAOでもGreat Green Wallというアフリカでの砂漠化防止を目指した植林プログラムや、熱帯林の保全プログラムを進めている。水源林保全や防災のための植林や森林を守る取り組みが世界中で行われている。直近の5年は詳細については各国の報告を待つ必要があるが、SDGsの合意に伴う各国の政策実施や開発金融機関等の資金増がその背景にあることは間違いないだろう。このような取り組みを歓迎する一方で、私たちは今ある森林を守り、持続的に利用する方向に一層注力していく必要がある。スピードが減速したとはいえ、森林はこの瞬間も減少を続けているのだから。

f:id:UNIC_Tokyo:20200610140952p:plain

Green Great Wallイニシアティブの一環として植林活動をする人々(セネガル) ©︎ Benedicte Kurzen / NOOR for FAO

 

しかし、ここに来て、私たちはCOVID-19による影響に気を揉んでいる。ロックダウンにより、多くの国々は経済活動が停滞し雇用の問題が発生している。海外からの移民労働に支えられている先進国の産業、また農村からの出稼ぎに支えられている都市の様々なサービス業では、今後、雇用の回復が見込めない場合、労働者は自国へ、そして農村へと戻る可能性が極めて高い。その場合、農村の人口圧が上昇することが予見され、農業以外の就業機会が見込めない限り、農地の拡大に伴う森林破壊に結びつく可能性が高い。

 

人の移動規制に伴う交通量の減少は、エネルギー需要を低下させ、原油価格を押し下げている。その結果、バイオマス再生可能エネルギーの市場での競争力を失わせる結果をもたらすだろう。森林による木質バイオマスエネルギー(木炭やペレットなど)は、森林の持続的な利用の一つであり、また木炭生産は途上国では農村部の貴重な生計手段ともなっており、長期的に需要が低下すれば森林経営や住民の生計手段の点でも影響は大きい。 

新型コロナウイルスが森林産業に与える負の影響は、人々の生活や産業にまで広く及ぶ © FAOKnowledge ︎

 

これらの影響を最小化、更に新たな機会と捉えるためには、森林に関連した雇用(Green Job)や、ITを活用した農村部での雇用機会を増やすことで、森林への影響を回避するだけではなく、都市の人口集中の緩和や農村の均衡ある発展を可能にしたい。また原油価格の低下に対しては、二酸化炭素の排出を減らすことへのインセンティブを一層増やすことにより、バイオマスエネルギーへの影響を抑えられるはずである。

 

森林は、木材やパルプを供給する資源として私たちの生活に関わっているだけではなく、炭素を備蓄する機能、そして動植物を育む生態系を維持している。なかでも熱帯林の生態系は特に複雑で多様なことで知られている。この多様な生態系からは今でも新しい植物や昆虫の種が見つかるなど未知の領域が大きい。もう30年ほど前になるが、リベリア北部、ギニアとの国境にかけて広がる熱帯林の森林資源調査に赴いたことがあった。熱帯熱マラリアの予防薬処方の為に感染症のドクターを受診した際に、森に深く入ると未知の感染症に掛るかもしれないから気をつけなさい、と言われた。幸い、その時は何もなかった。ただ、その地帯の森林は、リベリアの政変、経済開発などの影響を受けて徐々に開発が進み、2014年、その地域でエボラ出血熱がブレイクした。

農地拡大などにより最も生物多様性に満ちた土地である森林が破壊されている © F︎AO

 

新興感染症の約60%が動物由来であると言われている。エボラ出血熱はオオコウモリからの感染と言われ、類人猿のゴリラも感染した。COVID-19についてはまだ発生源は特定されていないが、野生動物との関連が報道されている。事実関係が今後明らかになるにせよ、森林破壊が進めば、そこに生息する野生動物と人間の接触機会が増え、それに伴い感染症のリスクが高まることは間違いない。その点においても、森林破壊をむやみに進めてはならないのである。

 

まだまだCOVID-19の収束には時間がかかると予測されているが、この状況下の社会を一過性とするのではなく、私たちは何かを学び、そして活かさなくてはならない。COVID-19後の世界とは、どうあるべきか?もちろん、日常に戻ることを誰しもが望んでいる。ただし、それは以前に比べ、より良い社会であって欲しい。“Build Back Better”である。感染症に対してより強靭で、環境に優しく、そして新しい経済活動が具現化できるような社会。COVID-19下で人と人との物理的なコミュニケーションが阻害され、国境管理は厳格となった一方で、危機を脱するために示された人々の連帯は、新しいSocial Capitalのありようを示しているのかもしれない。元の日常に戻るだけではなく、少しでも良い社会にしていくことが、これを経験した私たちの責務でもあると思う。

 

この原稿のドラフトを書き上げたのが、5月の下旬、イタリアが規制を緩和した最初の週末である。人も車も増え、まだ完全ではないけれど日常が戻りつつある。もう初夏に入り、レストランのテラスでワインを酌み交わす光景も戻ってきた。近所の通りで同僚とすれ違う機会も増えたが、約3か月ぶりの再会にもかかわらず、握手やハグは躊躇する(規制緩和されたが、握手やハグは禁止である)。在宅勤務中に続けていた近所でのジョギングは、排気ガスもなく快適だったけれど、この週は交通量が増えたためコースを変更した。まだ以前ほどの交通量ではないが、公共交通機関は感染リスクがあるということで、車を利用する人が増えることが指摘されている。これを受けて、イタリア政府は自転車通勤に切り替える人に最大500ユーロの補助をすることを決めた。自転車は新しい日常で、感染リスクと二酸化炭素を減らす妙案だろう。一方で、握手やハグができる社会は戻ってきて欲しい。より良い日常を取り戻すこと、これは世界共通の願いであり、私たちの行動にかかっている。

 

イタリア・ローマにて

三次 啓都

「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(8) 須賀千鶴さん

国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第8回は、須賀千鶴さん(世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター長)からの寄稿です。

 

The Great Reset:  新しい社会の方向性を再考するために

f:id:UNIC_Tokyo:20200609112830p:plain

2018年7月に、世界経済フォーラム経済産業省、アジア・パシフィック・イニシアティブの3者により設立された世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターの初代センター長に就任。国際機関のネットワークを活用しながら、データ政策、ヘルスケア、スマートシティ、モビリティ、アジャイルガバナンスなど多様な国際プロジェクトを率いる。2003年に経済産業省に入省、FinTech、ベンチャー政策などの分野を歴任。© Chizuru Suga

 

2022年夏。僕は新型コロナウィルス(新型コロナ)が世界を席巻し、国境が閉ざされて以来、初めての海外旅行に出かける。空港の入国手続で審査官が、パスポートに加えて、「免疫パスポート」と書かれた見慣れない証明書を要求してくる。書類審査が終わると、行動や接触を追跡できるアプリをスマホにダウンロードするよう指示されたー

 

パンデミック後の世界では、このようなことも「New Normal」になるのでしょうか。新型コロナの出口戦略を模索する各国は、国内における行動制限をどう解除するかという問題の先に、国境を超えた人の移動をどのように再開していくかという共通の課題に直面します。外国から訪れる旅行者が新型コロナにかかっておらず、ウィルス感染源ともならないことを、どのように確認し、信頼して、入国を認めるのか。逆に、空港に降り立つなり何日も隔離されるリスクを感じずに出国できるのはどのような場合なのでしょうか。

 

おそらく多くの国は、人類がワクチンを入手し、世界中に広まるまで待つことができず、近隣国、信頼できる国、感染収束したと認められる国などと、先んじて国境解放の議論をはじめるでしょう。実際に、いくつかの国がお互いに入国規制を緩和して「ファストトラック」を設け、あなたも仲間にならないかと選択的に声をかけはじめています。抗体保持が再感染リスクを下げるとのエビデンスはないものの、「免疫パスポート“immunity passport”」や「リスクフリー証明書“risk-free certificate”」が議論され、今にも導入が始まろうとしています。

 

この新しい世界は、プライバシー、政府による監視とコントロール、テクノロジーの恩恵とリスクなど、さまざまな課題を私たちに突きつけます。それはまさに、世界経済フォーラム第四次産業革命日本センターが、日本政府、独立系シンクタンクのアジア・パシフィック・イニシアティブ、世界経済フォーラム三者JVとして設立された当初から、必死に解を模索してきた問いでもあります。2018年の設立以来、日本センターはその趣旨に賛同していただいた官公庁や企業などの多くのパートナー組織とともに、世界経済フォーラムの持つ国際的な枠組みを活用しながら、さまざまな社会課題とテクノロジーに関する議論と実装を重ねてきました。今、そのネットワークの真価が問われていると感じています。

f:id:UNIC_Tokyo:20200609112431p:plain

世界経済フォーラム・シュワブ会長を迎えての議論(2019年3月 東京) ©︎ 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター

 

私たちの目標は、世界がテクノロジーによって後戻りできないほど変化していることを人々に理解してもらい、人類が直面している課題をうまく解決できるよう、適切な「ナッジ(後押し)」を提供することです。

 

パンデミック、気候変動、高齢化など、人類の未来を左右する大きな課題の解決の鍵は、物質、デジタル、生物の融合を進める巨大なテクノロジーの波を「統御」するすべを持つことです。テクノロジーは国境を軽々と飛び越えグローバルなインパクトを持つので、その統御のアプローチもグローバルな文脈で機能しなければなりません。ではその議論を誰が、どのようにリードすれば、迅速で的確でフェアな解決につながるのか。唯一の答えは、政府、産業、学術界、有識者市民社会などを含めたマルチステークホルダー・アプローチで対話を重ね、目線を合わせ、アジャイルに実装を積み上げていくことにあると考えています。今回のパンデミックはその理解を否応なしに広げました。

 

国境再開プロセスひとつをとっても、ルールメイキングに国家だけが関与すると、友好的で評判のよい国、「ウィルスを封じ込めた」という宣言を信頼しやすい国を選んで国境を開放していく誘惑にどうしても駆られます。これは自然な反応ですが、私はこれがやがて各国・地域のブロック化 ―しかも従来の経済的なブロックではなく、物理的なブロック化― につながるのではないかと懸念します。仲間の輪に入りそこねた国々、強い国家の後ろ盾を持たない人々や難民を含めて、多くの人々が取り残され、無視できない格差が進展するおそれがあります。

 

私たちが必要としているのは、あらゆる人々の声が代弁された、真にグローバルな解決策です。国境を超えた自由な人の移動の確保は人類共通の利益であり、パンデミックからの脱出に向けて、グローバルに「信頼(トラスト)の輪」を広げることが急務です。各国で操業する多国籍企業や、世界中から留学生を集める大学などが、「信頼の輪」を広げるにあたって大きな役割を果たすことになるでしょう。私たちも、世界中から各界のリーダーを結集して濃密な議論をすることを重んじてきた組織として、国境を超えた人の移動にかかるルールのグローバルな相互運用性(interoperability)の確保に取り組みたいと考えています。 

 

世界経済フォーラムでは、テクノロジーガバナンスへの投資をさらに強化していく予定です。新たなテクノロジーがもたらす新たな課題に対して、大国が独自開発するルールのはざまで窮屈な思いをすることになりやすい「か弱き声」を代弁し、普遍的な原則を見出してコンセンサスを形成できる日本への期待は大きいと感じています。新しい社会に向かって歴史的な岐路にたっているという思いのもとに、さまざまなステークホルダーとの対話を積み重ねながら、粘り強く、胆力をもって前に進みます。

f:id:UNIC_Tokyo:20200609155403p:plain

2020年1⽉のダボス会議にて。世界経済フォーラム第四次産業革命センターのムラット所長、各分野リーダー、政府渉外チームとともに ©︎ 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター

f:id:UNIC_Tokyo:20200609110022p:plain

世界経済フォーラム第四次産業革命センターが事務局を務めるG20 Global Smart Cities Alliance会合(2019年9月 横浜) ©︎ 世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター

 

日本・東京にて

須賀 千鶴

「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(7) 大島ミチルさん 

国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第7回は、大島ミチルさん(作曲家)からの寄稿です。 

 

アーチストの沈黙と挑戦 

f:id:UNIC_Tokyo:20200604102543p:plain

映画音楽、TV番組音楽、アニメーション音楽、舞台音楽など様々な分野で活躍。大河ドラマ天地人」映画「失楽園」アニメーション「鋼の錬金術師」他、多数。中国やオーストラリアなど海外の映画やフランスの音楽祭の作曲もするなど活動は海外にも及ぶ。毎日映画コンクール音楽賞受賞、日本アカデミー優秀音楽賞、日本アカデミー最優秀音楽賞といった国内の賞に加えて、アニメーション・オブ・ザ・イヤー音楽賞、ジャクソンホール映画祭(アメリカ)ベスト映画作曲賞なども多数受賞。吉永小百合氏の原爆詩の朗読の音楽や長崎の被爆50年の記念歌「千羽鶴」も作曲している。国立音楽大学卒業 ©︎ Michiru Oshima

 

私の仕事は、映画、テレビドラマ、アニメーションなどの映像の音楽の作曲、アーチストのための作曲や編曲、そしてコンチェルトや交響曲のようにコンサートのための音楽の作曲などです。今年の1月に私は関西フィルハーモニー管弦楽団による「箏と尺八のための協奏曲」のコンサートのために日本に滞在していました。そして約2週間の滞在でコンサートや映画などの打ち合わせを終え、1月23日ニューヨーク(NY)へ戻るために私は羽田空港にいました。そこには海外からの旅行者がマスクを山のように買って行く姿が!でもその時はまだ私にとってコロナウイルスは他人事でした。

先行きの見えない不安の中でも自宅での作業は続く ©︎ Michiru Oshima

 

最初に仕事に影響が出たのは「核兵器不拡散条約(NPT)再検討会議」期間中の国連での「平和のためのコンサート」でした。演奏家との打ち合わせの前日の3月11日に本コンサートの計画すべての中止の連絡が入りました。驚きと、残念!と、やはりそうか・・・と言う気持ちを抱えながらも落胆している暇などありません!お願いをしていたアーチストに「ごめんなさい、中止になりました」とキャンセルのメールをすぐに書いて送りました。そして、3月22日にNY州は在宅勤務義務付け・自宅待機要請が出されました。それ以前もレストランの多くはクローズし始め、カフェでお茶を飲むのも精神的に落ち着かない日々でしたから、その時はむしろどこかホッとした気持ちでした。ですが、本当に大変な状況が始まったのはそこからです。

 

私の仕事は自宅での作曲が仕事の8割以上です。会社や事務所へ出社して仕事をするということはありません。何十年もこういう生活をして来ましたからコロナウイルスによって特に生活が激変することはないだろうと思っていました。ですがそれも数週間くらいならば・・・の話です。何故かと言うと、作曲は自宅で出来ても、書き上げた譜面を演奏家が演奏しなければ音楽として形になりません。私の場合はオーケストラを使うことがほとんどですから70人から80人という演奏家をスタジオに集めて録音することが必要となります。

f:id:UNIC_Tokyo:20200605123408j:plain

通常に行われるオーケストラの録音風景。この写真はBudapest Symphony Orchestra ©︎ Michiru Oshima

 

自宅待機要請が出た頃、私はハンガリーのオーケストラで3月末の締め切りの録音の直前でした。まだ感染者がわずかしかいなかったハンガリーでしたので安心していたのですが、数日後「録音はしばらく出来ないことになりました」との連絡が来ました。「そうですか、分かりました。また再開出来る時にご連絡いただければ・・・」と返事をして、私はすぐに他に演奏が可能なオーケストラとスタジオを探しました。そしてOKの返事が来たのがロシアのオーケストラでした。私も今は移動が出来ませんから、機械を通して遠隔で音を聴いたり演奏家の姿を見たりして作業を行います。その機材のテストを終えホッとしたのもつかの間、またもや直前になって「自主隔離の命令が出たので録音が出来なくなりました」と連絡が来ました。ため息をつく暇もなく 再び他の国にも連絡、いくつもの条件(人数や人との距離)を考慮して今度こそ!と思っていたのですが、その録音も前日になって「感染者が増えて来ているので止めましょう」との連絡が来ました。

 

“もう右を見ても左を見ても行き止まり”そんな気持ちでした。一つの部屋で大人数が一緒に演奏するのですからまさに3密です。諦めるしかありません。その仕事は結局オーケストラでの録音を諦め、シンセサイザーを使って自分で演奏して納品するという変更を余儀なくされました。通常の2倍、3倍の労力ですが仕方がありません。何よりも本意ではない形で作品を納品することが残念でなりませんでした。

f:id:UNIC_Tokyo:20200524161859j:plain

世界中のオーケストラで録音が出来なかった自粛期間、コンピュータとシンセサイザのみで全ての作業を行なった ©︎ Michiru Oshima

 

この先6月、8月、11月とやはりオーケストラでの録音を予定しているのですが、本当に出来るのだろうか?という不安はぬぐい切れません。でも「出来ませんでした」とは言えません。音楽が完成しないと「映画」や「テレビ」の作品は仕上がらないのです。おそらくこの先1年間はこのプレッシャーと戦いながら過ごすことになるでしょう。そして今まで以上に世界中の音楽家としっかり連携を取りながら、関わる人々の健康を考慮し、新しいやり方を考え、仕事のタイミングを判断して行かなければ行けません。 

 

もう一つ、私の周りには、演奏家、指揮者、役者・・・多くのアーチストの友人がいます。そして、そのほとんどの仕事(公演)はキャンセルになってしまいました。ニューヨークのブロードウエイは9月まで閉鎖。オーケストラの中には存続の危機を訴えるところも出ています。 コロナウイルス により“真っ先に中止になり、そして最後に再開”という、“最も長く活動が出来ない”仕事と言っても良いでしょう。 日本でも、多くのドラマや映画の撮影が延期になり、コンサートは6月18日までは上限人数を屋内で100人、屋外で200人、または収容人数の50%以内との条件が付き、演劇に関しては稽古や準備すらストップしてしまっていると聞いています。「仲間と準備して来た舞台が中止になりました」と友達から話を聞いた時、「いつか また出来れば、パワーアップして更にいい舞台になりますよ!」と励ましたつもりでしたが、「もう同じメンバーが集まることは、おそらく不可能なんです」と返され 、その気持ちを十分に理解していなかったと恥ずかしい気持ちになりました。

 

そんな中、各国の文化芸術への対応も様々です。ドイツ在住のオーボエ奏者の渡辺克也さんは「ベルリン州から5,000ユーロ、更にオーケストラの組合から500ユーロ、著作権協会から250ユーロの寄付がありました(合計額は日本円で約70万円)。経済的な危機感はないのであとは感染を避けるだけです」と語っています。フランスでは、マクロン大統領と文化大臣が音楽、映画、演劇、ダンス、書籍などで活躍する著名な人たちとビデオ会議で意見を交換。その後、具体的な支援策を発表しています。もちろん保証される内容は個人のよって違いますが、ヨーロッパでは積極的にアーチストを守ろうという国の姿勢が見られます。そして日本でも、5月26日、第二次補正予算文化芸術・スポーツ関係者や団体に対して、活動の継続や再開などを支援するために、総額で560億円規模の新たな支援策を、個人に対しては、最大で150万円を支援する方針で固まったとのこと。一刻でも早く支援が進むことを心から願っています。

 

アーチストたちも動き出しました。オーケストラの演奏家たちがマスクを付けてコンサートをしたり(無観客ですが)、自宅に録音できるシステムを完備したり、インスタライブやオンライン朗読をライブ配信したり・・・苦しい状況下でも新しい可能性を探っています。

 

日本で活躍している役者の今拓哉さんが私にこう話してくれました。 

「『命より大事なものはない』と言う錦の御旗の如くが叫ばれてます。
もちろんこれは真理です。ですが、同時に語るべきは
『どう生きるか』『どう命を輝かせるか』
生かされている時間の密度や価値を豊かにしたい。
いま心の底からそう思ってます。
そして、心豊かな『生』に”文化”は必要だと・・・」

 

ニューノーマル」と呼ばれる時代を生き抜かなければならないアーチストたちは、未来を見据えて一歩一歩、暗闇のトンネルの中を一筋の光をたぐり寄せるように歩き出しています。

 

米国・NYにて

大島 ミチル

「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(6) 有馬利男さん 

国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第6回は、有馬利男さん(一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ代表理事)からの寄稿です。

 

「コロナ対応型」のビジネスのあり方とは

f:id:UNIC_Tokyo:20200529111336p:plain

2011年に一般社団法人グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)代表理事に就任。それ以前は、1967年に富士ゼロックスに入社後、1988年総合企画部長、1996年米国ゼロックス・インターナショナル・パートナーズCEO、2002年富士ゼロックス代表取締役社長、2008年相談役特別顧問を歴任し、2012年に退任。社長在任時に経営改革を推進する一方、「企業品質」コンセプトを打ち出すなど、CSR経営に尽力した。2007年7月から2018年6月末まで国連グローバル・コンパクトのボードメンバーも務め、現在も持続的な社会の構築に向けた活動を継続している。1967年国際基督教大学教養学部卒業 ©︎ Toshio Arima

 

突然降って湧いた新型コロナの災厄、世界は鎖国状態になり、社会は巣籠もりと、生活もビジネスも大きなダメージを受けている。グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン(GCNJ)もイベントはすべて延期、会議や打合せはオンラインに切り替えた。しかし、やってみると大きな問題はないし、かえって会話が身近に感じられ、お互いの意見もわかり易い。更に効用がある。事務所で会議する場合、終わると次の場所へ急ぐ。しかし、オンラインの場合は自宅からの参加が多く、その必要がない。新型コロナの話題もあり、会議終了後も会話の続くことが多い。

今回、折角声をかけて頂いたので、このようなオンライン会議での対話を通じて、新型コロナに関して私が抱いた個人的な感想を述べてみたい。

 

国連グローバル・コンパクトUNGC)

f:id:UNIC_Tokyo:20200602165145p:plain

コフィー・アナン国連事務総長(当時)は企業にグローバルな課題解決への参画を求め、世界の経営トップに「人間の顔をしたグローバリゼーション」への取り組みを促した ©︎ GCNJ

 

先ずは、国連グローバル・コンパクト(UNGC)をご存知ない方のために、UNGCの簡単な説明をさせて頂こうと思う。UNGCの発端は1999年のダボス会議でのコフィ・アナン国連事務総長(当時)のスピーチ。1990年代、ベルリンの壁の崩壊で冷戦が終了し、グローバル化が急激に進むと、企業による人権や環境破壊などの問題が世界に広まった。アナン氏は、ダボス会議に集まった世界のビジネスリーダーを前に「企業が問題の原因を作っている。解決には企業が力を発揮すべきだ」と指摘し、国連と民間企業が手を結んで「人間の顔をしたグローバル市場」を一緒に創ろう、と提案した。

 

その翌年20007月にUNGCが発足し、同年9月、ミレニアム開発目標MDGs)が承認された。UNGCは「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」の4領域で10の原則を掲げ、賛同する企業や組織が加盟する。UNGCにとって、MDGs10原則を通じて達成すべきゴールであるが、いまは持続可能な開発目標(SDGs)に受け継がれている。UNGCは「世界最大のCSR推進組織」と言われるが、現在14,000を超える企業や組織が加盟している。70数カ国にローカル・ネットワークがあり、ビジネス社会を動かしてSDGsを推進する実働部隊になっている。日本のGCNJはその一つであるが、2003年に編成され、現在約370の加盟企業や組織が活発に活動している。

f:id:UNIC_Tokyo:20200602165323p:plain

UNGCは上記の10原則に基づき世界のSDGsを牽引している ©︎ GCNJ

 

これからのコロナ後の時代

コロナ後の時代は、コロナから身を守り、コロナと共生する生活に転換しなければならない。世界中の人々の生活やビジネスの様式が変わり、グローバルな交流や取引が「コロナ対応型」に変わる。これは一体どう言うことなのだろうか。「人間の顔をしたグローバル市場」を標榜するGCNJからみて、これからの企業経営に影響を与える2つの重要な視点がありそうだ。

①「グローバル市場は今後も健全に発展できるのか?」そして、

②「テレワークは日本企業の競争力と生産性を増強するのか?」である。

以下に「ネガティブとポジティブ」の主な考え方と、私の意見を述べてみたい。

 

①「グローバル市場は今後も健全に発展できるのか?」

ネガティブな見方としては、新型コロナが急速に世界に広まったのはグローバル化のせいであるから、人の交流はなるべく抑えて、インバウンド観光客などは制限してゆく。マスクの輸入が途絶えたのは過度な中国シフトのせいである。工場やサプライチェーンの自国回帰、そして可能な限り「自国優先」や「ブロック経済」へと向かうべきだ。企業経営の面では、事業停止のダメージからの回復に時間がかかるので、CSRSDGsに関わっている余裕はなく、今後は収益優先の経営に向かう、とする考え方。

 

ポジティブな見方は、グローバルかつ迅速な情報開示や説明責任の不足が問題を大きくした。コロナウイルスを前に人類は皆同じ、一つの「種」に過ぎない。また、“先進国で収束しても、途上国で終わらなければ第2波、第3波がやって来る”と、「誰一人取り残さない」ことの重要性も認識した。命を守るためにビジネスを停止したが、その結果、収入が途絶え、自ら命を絶つリスクが生まれる。人類社会が持続するためには「命も経済も」統合的に守らなければならない。このような経験から、世界の一体感と協調意識が共有されたとする考え方。

 

私の見方と意見

これからは、コロナウイルスと闘いつつ共存する、人類存続のための長期戦になる。グローバル市場は既に不可分に組み上がっており、いまさら元には戻せない。しかし、これまでの無防備・無制限な「グローバリゼーション」から「コロナ抵抗力を備え、持続的に発展するグローバル社会と市場」を整備しなければならない。今こそ世界が、アナン氏の言う「人間の顔をしたグローバル市場」の実現に取り組まなければならないと言えるのではないだろうか。また、そこで日本は重要な役割を果たせると私は思う。それは「自然と共生する生活様式」や「三方よし」「人を大切にする経営」など日本で古くから共有されて来た価値観が生きるのではないかということと、もうひとつ重要なことは、SDGsを積極的に活かすことである。そのためには、コロナ後の時代の「新しい生活様式」と「人間の顔を持つグローバル市場」に相応しい、真に持続的な日本社会の構築に向けた、日本としてのSDGsの目標設定とPDCAサイクルの設計をしなければならないと考える。

 

②「テレワークは日本企業の競争力と生産性を増強するのか?」

f:id:UNIC_Tokyo:20200602165837p:plain

GCNJ事務局内で、Zoomを利用したウェブ会議の様子 © GCNJ

 

ネガティブな見方としては、日本の住宅は狭く部屋数も少ない。防音も弱い。長期となると家族の生活が耐えられない。IT設備のコストもかかる。上司と部下の相互理解と部下育成の機会が減る。仕事のプロセスも見えない。機密保持の問題もある。日本生産性本部の調査では66%が効率は下がったと答えている。やはりリアルなオフィスに戻すべきである、との考え方。

 

ポジティブな見方は、テレワークを必要に迫られてやってみたら充分に機能した。オンライン会議はむしろ距離感が縮まる。各種の調査では6割以上がテレワークを続けたいと答えている。今後のオフィスは「社会的距離確保」のため、より広いスペースが必要となり不経済になる。また、満員電車での通勤は不快かつ感染リスクが高く、従業員には不人気である。今後、実務上の問題点を解消しながらテレワークを継続発展させたいとの考え方。

 

私の見方と意見

テレワークの効果は大きい。エネルギー消費やCO2排出(E:環境)そして、QOLダイバーシティ、ワーク・ライフ・バランス、健康維持(S:社会)、ビジネス効率とスピード(G:企業統治)など、いま広がっているESGに対応し、SDGsの多くの課題につながる。企業はテレワークを「はたらき方の主流」に据えるべきである。特に「自律的なはたらき方」はカギで、日本型の「終身雇用、年功序列、個別指示型」から「職務規定とKPIに基づく自律・成果型」への転換が重要で、併せてマネジメント・プロセスの変革も必要。この自律的な働き方から、全体の見えるリーダーや自律性と専門能力の高い人材が育成される。

 

f:id:UNIC_Tokyo:20200602170029p:plain

UNGCの原則とSDGs、そして投資家の目線ESG ©︎ Toshio Arima

 

日本のオフィスワークは、「そろばん、鉛筆、カーボンシート」の第一世代から「電卓、ワープロ複写機」の第二世代に、更には「PCとインターネット」の第三世代へと「道具の進化」によって生産性と仕事の質を上げてきた。しかし「はたらき方」の面では、第一世代の「終身雇用、年功序列、個別指示」そのままである。日本の労働生産性がOECD36カ国中21位、先進7カ国の最下位に低迷する所以であろう。いま日本はテレワーク化という「はたらき方の進化」の絶好のチャンスを前にしている。この「進化」をミスすると取り返しのつかないことになる。逆に、先行すれば少子高齢化と労働力不足に悩む日本にとって、正に「ゲームチェンジャー」になると私は考える。

 

CSRの視点で言えば、企業は収益で株主に報いるだけでなく、ビジネスに直接・間接に関わってくるステークホルダーの期待や要求に応えなければならない。しかし新型コロナが提起した問題は、日常の企業活動とは無関係の社会課題(コロナ)であっても、経済システムを根底から崩してしまうと言うことである。BCP(事業継続計画)DRR(防災・減災)の視点の重要性があらためて認識されたが、このような新しいレンズでSDGsをみると、企業の日常とは離れたSDGsの課題が、人類社会の一員である企業にとっては放置できない問題としてみえてくるのではないかとも思う。 

 

日本・東京より

有馬 利男

「みんなで乗り越えよう、新型コロナパンデミック:私はこう考える」(5) 根本かおる(後編)

国連諸機関の邦人職員幹部をはじめ、様々な分野で活躍する有識者を執筆陣に、日本がこのパンデミックという危機を乗り越え、よりよく復興することを願うエールを込めたブログシリーズ。第5回は、根本かおる(国連広報センター所長)の寄稿の後編として、日本のメディアへの期待、日本における「信頼」の課題、そしてコミュニケーションの役割について考えます。

 

コミュニケーションを「ニュー・ノーマル」推進の中核に(後編)

f:id:UNIC_Tokyo:20200601134645j:plain

2013年に国連広報センター所長に就任。それ以前は、テレビ朝日を経て、1996年から2011年末まで国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)にて、アジア、アフリカなどで難民支援活動に従事。ジュネーブ本部では政策立案、民間部門からの活動資金調達のコーディネートを担当。WFP国連世界食糧計画広報官、国連UNHCR協会事務局長も歴任。2012年からはフリー・ジャーナリストとして活動。コロンビア大学大学院修了 ©︎ UNIC Tokyo

 

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)危機を受けて私が期待することの一つに、これを契機にメディアや市民社会から、誤った情報に踊らされず、正しい情報を見極める力を持つなど、情報を受け取る側のメディアリテラシーを促進し、自らを守る動きが生まれることがあります。その意味で日本赤十字社の取り組みをご紹介します。新型コロナウイルスの3つの“感染症”である病気・不安と恐怖・差別と偏見の負のスパイラルの仕組みについてわかりやすく解説し、「ウイルスの次にやってくるもの」という動画にまとめて、どうしたら氾濫する情報から距離を置き、情報の信頼度を見極めることができるのかを提言しています。ぜひご覧になっていただき、3つの感染症の仕組みを理解して自らを守るヒント、そしてコンテンツ制作の専門性とネットワークを持つメディア・クリエイティブ業界の参考にしていただければと思います。

「ウイルスの次にやってくるもの」は200万回以上再生されている © 日本赤十字社

 

COVID-19ほど社会全体に打撃を与えている危機は、一つの主体だけでできることには限りがあります。ここは一致団結し、いろいろな主体が協力して知恵を出し合う連携型の発信を積極的に推進することが重要になるでしょう。日本でも、「#コトバのチカラ」というコラボ型のメディアプロジェクトが立ち上がっています。日々の鍛錬を経て数々の困難を克服してきたスポーツ選手たちの言葉には、危機を乗り越えるチカラと勇気が凝縮していると考え、Googleニュースイニシアティブからの支援のもと、日本全国の新聞・テレビ・オンラインメディアなど24社が協力して実施されているものです。

f:id:UNIC_Tokyo:20200601123240p:plain

コトバのチカラで紹介されている池江璃花子さんの言葉(出典:コトバのチカラ/時事通信社 https://powerofwords.jp/

 

これまでにも読者からの情報提供や調査依頼を受けて取材を進める「あなたの特命取材班」が課題解決型のメディアとして多くの地方新聞に提携が広がっていますし、今年の国際女性デーでは12社を超えるメディアが「#メディアもつながる」などの共通のハッシュタグを添えて連携しながらジェンダー平等や女性の権利について積極的に発信し、世の中に関心のうねりを作ることに成功しています。

 

私が深く関わってきた持続可能な開発目標(SDGs)の推進についても、SDGメディア・コンパクトに加盟する日本のメディア企業の間で、SDGsという人類全体の大問題について連携して発信していこうではないかという声が上がり始めていました。これからの「Build Back Better - 復興するならより良い形に」という復旧・復興のフェーズにおいて、まさにSDGs羅針盤の役割を担うことになります。より包摂的で公正、よりグリーンで持続可能な社会づくりというみんなに関わる課題について、業態や社の垣根を越えてメディアがつながり、協力し合いながら発信するという形が拡がることを期待しています。幅広い分野から英知を結集し、ネットワークを持ち寄って初めて、ウィズ・コロナ、アフター・コロナという未知の海を渡っていくことができるでしょう。

 

さて、危機においてリーダーの信頼は不可欠ですが、日本について気になる分析結果が公表されています。政府・企業・市民社会・メディアなどに一般の人々から寄せられる信頼を数値化して分析しているEdelmanが、COVID-19危機を受けた国際調査結果を発表しています。日本に焦点をあてた分析では、国際的には危機を受けてこれらの主体への信頼が高まっているのに対して、日本では停滞し、特に政府は信頼を失っているなど、気になる結果が見て取れます。Kekst CNCの国際意識調査も信頼について同様の傾向を示しています。これらの調査結果を見ると、リーダーシップを発揮すべき主体が、どのようなメッセージをどういったタイミングで発信すべきか、戦略的に考えられていなかったのかもしれません。

f:id:UNIC_Tokyo:20200601103949j:plain

(出典:2020 エデルマン・トラストバロメーター 中間レポート(5月版):信頼とCOVID-19パンデミック

 

他方で、「新たな日常」「新しい生活様式」に向けた環境が日本で醸成されつつあることもこれら調査は浮き彫りにしています。Edelmanの調査は、経済よりまず健康と安全と考える度合い、この危機をポジティブにとらえる度合いは日本でも高いということを示しています。

f:id:UNIC_Tokyo:20200601142059p:plain

(出典:2020 エデルマン・トラストバロメーター 中間レポート(5月版):信頼とCOVID-19パンデミック

 

また、Kekst CNCの分析では、日本はCOVID-19後に経済が根本的に変化することを望むと回答した人たちの割合が他の調査対象国(英・米・独・スウェーデン)よりも高く、支持政党で違いが見られた他国と異なり、自民党を含む全政党の支持者の過半数が経済の根本的な変化を望んでいることが明らかになっています。ここは日本が目指すべきこれからの社会のビジョンを早急に示すことが必要ではないでしょうか。さらに同調査がCOVID-19危機からの経済回復で最も重要なことは何かと具体的な項目について尋ねたところ、日本では「将来的な健康への脅威に対して適切な準備と対策をしておく」(24%)、「社会的弱者に対する支援を行う」(15%)、「一刻も早く通常時に戻す」(15%)と続いています。「将来的な健康への脅威に対して適切な準備と対策をしておく」について20%台を示したのは日本だけで、日本の防災意識の高さが見て取れます。それに反して気候対応を柱に据えた経済を上げた割合は、どの国も一桁に留まりましたが、日本が2%台と突出して低い結果となりました。今後の発信で、感染症対策と気候・環境対策が密接不可分であると明示的に訴えていく必要があるでしょう。

 

コロナ禍を抑え込むには一般の人々による新たな日常・新しい生活様式の実践が不可欠で、人々の協力なくしては成立しません。さらに、新たな日常・新しい生活様式は、これからどのような社会にしていきたいのかというビジョンを支えるべきものです。各種調査からも浮き彫りになっているリーダーシップを発揮すべき主体への信頼の低下に真摯に目を向け、人々の願いや関心項目を念頭に、ここは日本の関係者の間でも、情報伝達・市民との対話・人々の参画の枠組みとしてコミュニケーションの優先度を上げて、社会づくり戦略の中核に位置付けるべきではないでしょうか。

 

ニュー・ノーマルをみんなで築くという後世の歴史の教科書に載るぐらいの転換点に立って、自分には何ができるだろうかと悩み考えながら日々の発信にあたっています。

 

日本・東京にて

根本かおる 

ツイッターでも、この危機を乗り越えるためのインスピレーションとなるメッセージを日々共有している